子どもとのお出かけ、どこへ行こうか迷うことありませんか?
そんな時に全力でおすすめしたいのが「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」。
アンパンマンが大好きなお子さんと安心して楽しめて、大人も思わず笑顔になれる場所なんです。
年間パスポートは買ったほうがいいのかな?そもそもチケットってどう取るの?などといった疑問を解決していきたいと思います。また実際に訪れて感じた「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」の魅力も、余すことなくご紹介します!
こども年間パスポートの基本情報(2025年分)
- 販売期間:2025年6月28日〜12月31日までの期間限定
- 対象:1歳以上の未就学児〜小学生まで
- 価格:通常入場料(2,200〜2,400円税込)+年間パス料 2,500円(税込)
- 販売方法:ミュージアムに入場後、インフォメーションセンター(入口近く)での申込、顔写真撮影あり
- 有効期間:購入翌日から1年間利用可能、譲渡や再発行も不可
- 入場方法:年間パスポート所持の子どもは当日WEBチケット不要、大人の付き添いはWEBチケットが必要
- 特典:購入時に「限定ネックストラップ」、施設内店舗での割引・特典(当日から利用可)


限定ネックストラップは特別感があって、我が子もお気に入りです!
とても可愛いですよね♪
こども年間パスポートがおすすめの理由
- 2〜3回行くだけで元が取れる
例:子ども1回分の入場料2,200円+年パス料2,500円で合計4,700円。
通常2回の入場で既に同等となり、3回以上ならさらにお得になります。 - ショーや季節イベントと合わせて計画的に楽しめる
夏の水遊びショーやクリスマスイベントなど、期間限定の時期に訪れると満足度が高いです。 - 特典を最大限活かすなら
グッズ店舗やフードでの割引特典を賢く利用しましょう。(内容は時期により変動) - 入場記念品が毎回受け取れる
入場時に配布される記念品は年間パス利用でもちゃんと付いてきます。





私は2024年の夏に年間パスポートを購入し、すでに6回訪れています!
季節によってイベントやショーの内容が変わるので、毎回ワクワクしています♡
こども年間パスポート利用時の注意点
大人向けの年間パスポートは無いのでご注意ください。
購入日当日の入場料は別途必要です。翌日から利用可。
期間限定の販売(2025年は6/28〜12/31)です。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークの魅力
①やなせたかし劇場が最高!
専用劇場で毎日開催されるアンパンマンのステージショーでは、アンパンマンやばいきんまんたちが客席近くまで登場し、歌やダンスを披露。ライトや演出も見応えがあり、大人も子どもも迫力と感動を味わえます。


・入場料とは別に劇場鑑賞チケット(1歳以上・大人こども共500円)が必要。
・A~Lエリア(座席スペース)は15分前からの入場、M~Oエリア(立ち見スペース)は5分前から入場可。
・劇場が満席でない場合、当日購入も可能。
劇場内の通路側や前列に座ると、キャラクターがすぐ近くを通るかも…!?
②パレード&屋外ステージでのショーが楽しい!
パレードではアンパンマン号などの乗り物が登場し、音楽に乗ってキャラクターたちがゆっくりと進みます。


屋外ステージでのショーは季節ごとにテーマを設けて、アンパンマンやしょくぱんまんなどといった人気キャラクターと一緒に歌って踊って、楽しい時間を共有できます。子どもたちがその場に立ってみんなで踊る、ダンスコーナーもあります。





悪天候時は屋内会場でショーが開催されるので安心ですね



屋外ステージでのショーは地面に座る形式なので、レジャーシートがあるといいですよ◎
忘れてしまってもお土産ショップで購入することもできます
③写真撮影スポットが満載!


入り口の巨大アンパンマン像、アンパンマン号や仲間たちのオブジェ、ばいきんUFOなど、フォトジェニックなスポットが豊富です。


また、イベント開催時には季節仕様のフォトポイントも登場。たとえばクリスマスはライトアップもあり幻想的な体験ができます。


④ショップ&フードも充実!
パーク内には13店舗のショップが並び、ここでしか買えない限定グッズや名古屋限定フードなどがあります。
レストランや軽食スタンドも充実していて、子ども向けプレートやパン工場モチーフのメニューなどが人気です。



子どもはもちろん、大人もワクワクできますね!







私はふっくらごはん工場の“わっぱごはん”を食べることが多いです!
アンパンマンのおにぎり・からあげ・卵焼き・いなり寿司・ケチャップライスと子どもが大好きな食べ物が詰まっているんです♡
⑤赤ちゃんファーストの施設設備!
授乳室やおむつ替え台が整備されており、赤ちゃん連れでも安心です。
館内はベビーカーの使用が不可なので、ベビーカー置き場の利用が必要です。


コインロッカーもあるので、赤ちゃんのお荷物なども気軽に入れられます。


おすすめ屋内プレイエリア【5選】
おおきな木とあそびの森


トンネルやすべり台、覗き穴など、子どもの好奇心を育む仕掛けがたくさんあります。床は柔らかなマットなので、0~2歳児でも安心して過ごせます。親子でゆったり遊びながら新発見ができるおすすめエリアです。


工作教室やパネルシアターなどのイベントも随時開催しています。
みんなのまちのかくれんぼ
2025年4月11日オープンした新エリアで、迷路のようなアンパンマンの街を歩きながら、家や草むらに隠れたキャラクターを探すデジタル体験型プレイコーナーです。


160カ所のタッチポイントには、窓や扉、木を触るとキャラクターが登場する仕掛けが盛り込まれ、全30キャラクターが登場します。


虹のすべりだい


カラフルな滑り台が魅力で、約3歳から小学生までが対象です。スタッフが常時3名配置され、安全に配慮しながら大人は見守るだけでOK。色別のコースから好きなものを選べるため、何度も飽きずに挑戦できます。
はっけんジオラマ


絵本やアニメの名シーンを忠実に再現した屋内ジオラマエリア。アンパンマンや仲間たちの世界を、子ども目線の低め高さで楽しめます。キャラクター探しや動く仕掛けもあり、小さな子どもが夢中になる仕掛けが満載です。
うみとおそらのボールパーク


柔らかくてふわふわなアンパンマンや仲間たちの顔モチーフのボールがいっぱいです。
広々スペースを自由に転がしたり乗ったりして体を動かせ、子どもたちのエネルギーが尽きるまで遊べます。
おすすめ屋外プレイエリア【3選】
積み木の観覧車


エントランスすぐに登場する大きな木製風オブジェ。中はトンネル構造で、くぐるたびに仲間のキャラクターがチラリと姿を見せる仕掛けもあり、子どもたちが何度も通りたくなる人気スポットです。
周囲にはアンパンマンたちのかわいい像が配置され、写真スポットとしても抜群の存在感があります。
のりものパレード


アンパンマン号、ドキンUFO、ばいきんUFO、SLマンなど人気の乗り物に実際に乗って遊べる体験型エリア。


小さなハンドル付きで操作ごっこもでき、親子で操縦気分に!カラフルな乗り物が並ぶ様子は写真映えも抜群です。
パン工場の丘


ジャムおじさんのパン工場を模したごっこ体験スポット。パン生地をこねたり、かまどで焼く動作を真似できる仕掛けがあり、小さな子どもたちが主体的に遊べる工夫が満載です。
効率よく楽しむための攻略法
- 平日・午後の方が比較的空いていて快適:混雑ピークを避けることで、子どもの体力や興味をより引き出せます。
- ショー・パレードのスケジュール確認:事前に公式サイトや案内で最新時間をチェック。
- ショーは少なくとも開演15〜30分前に場所取り:特に前列や通路側は子どもが感動体験できるので狙い目です。
- 食事や休憩はタイミングをずらして:ランチは混雑しやすいので、ショー前後や少し早めの時間帯が快適です。
- シーズンイベントを狙う:クリスマスやハロウィンなどの限定イベントは装飾や限定ショーがあり、訪問がより特別なものになります。
- 長島温泉・ナガシマリゾートとあわせて日帰り旅行:車・バスともアクセス良好でナガシマスパーランドやアウトレット、温泉と一緒に日帰りプランもおすすめ。
施設情報まとめ
基本情報
施設名:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
所在地:三重県桑名市長島町浦安108-4(ナガシマスパーランド隣接)
営業時間:10:00〜17:00(最終入場16:00)
支払方法:クレジットカード・QRコード決済利用可(一部店舗では利用不可)、ATM無し。
アクセス情報
◆電車・バス利用
JR・近鉄「桑名駅」より三重交通バスで約20分、終点「長島温泉」下車、徒歩10~15分ほど。
名古屋駅からは直通高速バスも便利です。
◆車
伊勢湾岸道「湾岸長島IC」からすぐ、東名阪自動車道「長島IC」から約15〜20分。
駐車場はアウトレットとの共用エリアもあるため満車時は遠くになる可能性があるので注意が必要です。
駐車場:ナガシマスパーランド共用駐車場(約13,000台)、1日1,000円
チケット情報
◆名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
- 「日付指定WEBチケット」が必要
- 変動価格制(税込2,200〜2,400円/大人・子ども)
- チケットの販売は入場希望日の7日前15時から開始(払い戻し・変更は不可)
- 1歳以上の子どもには記念品付き
- 1歳未満は無料
- 再入場は不可
おわりに
こども年間パスポートは、年に2〜3回以上訪れるご家庭にとって、確実にお得で便利な制度です。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、「アンパンマンが好き」「親子で非日常を楽しみたい」「小さな子どもも安心して遊べる場所を探している」という方にぴったりなスポット。チケット購入や観覧の工夫をすれば、親子で思いっきり楽しめる一日になるはずです。
ぜひご家族で訪れて、アンパンマンの世界で笑顔いっぱいの一日をお過ごしください!